先週、今週の活動報告です。
12日(火)には、駐日イスラム諸国大使を外務省飯倉公館にお招きして、河野大臣主催の「イフタール」が行われました。「イフタール」とは、イスラム暦断食月(ラマダン)中に行われる日没後の食事のことで、家族や知り合いとともに皆で食事をすることで、お互いの結びつきや他人への思いやりが強まるとされています。日本政府としても、イスラム諸国との親交をはかる有益な機会として、毎年総理又は外務大臣の主催で行われています。
先月までで、外務大臣政務官としてこなした会談が120回を超えました。引き続き、全力で職務にあたる所存です。
詳細につきましては、下記リンク先より外務省のホームページをご覧ください。
(堀井学外務大臣政務官のブシャティ・アルバニア欧州・外務大臣訪日記念レセプション出席)
(堀井学外務大臣政務官とビークロフト多国籍軍・監視団事務局長との会談)
(パイス子どもに対する暴力担当国連事務総長特別代表及びダリーン「子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップ」(GPeVAC)暫定議長による堀井学外務大臣政務官表敬)
(レグネール国連女性機関(UN Women)事務局次長による堀井学外務大臣政務官表敬)
(アルバニア欧州・外務大臣訪日記念レセプション)
(北海道港湾協会要望会)
(多国籍軍・監視団事務局長の表敬) (JA北海道の皆様との意見交換会)
(事務局次長を務める自民党競馬推進議員連盟勉強会)(知的財産戦略本部(官邸))
(河野大臣主催「イフタール」)
(子どもに対する暴力担当国連事務総長特別代表による表敬)(国連女性機関事務局次長による表敬)
(北海道土地改良事業団体連合会要請会)